北戸田ナノ整形外科クリニック|北戸田 整形外科 戸田市 武蔵浦和 蕨市


「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科クリニック 肩こり 腰痛 しびれ ひっかかり 戸田市 蕨市 リハビリテーション

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科クリニックの診療時間:月・火・木・金は9:00~12:00、15:00~19:00|土曜は9:00~13:00|水曜、土曜午後、日・祝は休診

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科クリニックの電話番号048-229-8117

埼京線「北戸田」駅から徒歩2分とアクセス便利な場所にあります

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科クリニックには連携駐車場がございます。詳しいご案内はこちら

5/1の整形外科診察より、WEB順番受付を導入いたします

WEB受付をしていただくことで待ち時間の短縮につながりますので、ご利用ください。
詳細が決まりましたら、改めてご連絡いたします。

2025年5月中旬より泌尿器科外来を開始いたします

泌尿器科が加わり、診療の幅が広がることで、
より一層地域の皆様の健康を守っていきたいと考えております。

泌尿器科の診療内容はこちら

ご挨拶

加藤仲幸先生

開院5年目のご挨拶はこちら

はじめまして。院長の加藤 仲幸(かとう なかゆき)と申します。
2019年11月1日に、北戸田ナノ整形外科クリニックを開院いたしました。

私は約20年勤務医として、整形外科一般、特に脊椎外科の治療に従事して参りました。

1000例以上の脊椎疾患の症例の手術を施行し、改善する患者さんを拝見してきました。

一方、手術するには至らない患者さんが、どうすれば痛みから軽減されるのかを
学んで参りました。

これから地域のみなさまのご指導を受けながら成長していきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

医師紹介ページはこちら

当院の理念

親切で思いやりのある笑顔の絶えない診療

身体の健康は、心の健康でもあります。
よりよい人生を送るためには、肉体的な健康と精神的な健康の両方が大事であると考えます。

痛みが楽になれば、心も晴れやかになると思います。特に身体機能が回復・向上すれば、どんなにすばらしいことでしょう。

それを叶えるために少しでもサポートできればと思っております。

笑顔を絶やさず診察をおこない、スタッフ一人一人が個々の患者さんに何ができるかを考え、良質、親切、信頼される医療をスタッフ一丸となって提供します。

ナノの由来

クリニックロゴ

nano(ナノ)は、10億分の1という単位です。
我々が接する時間は、人生の中でほんの一瞬かもしれません。

その一瞬でもつらく大変な時期があります。特に体がつらいと心もつらくなりがちです。

少しでも、体と心の健康をサポートできるとよいと考えます。そんな願いからナノ整形外科とさせていただきました。

また、nano(ナノ)にはnewtral(ニュートラル)という意味があります。

自然体で中立的な立場から(ときには患者様の立場から、ときには医者の立場から)、良いアドバイスができればよいと思います。

診療内容

  • 整形外科
  • リハビリテーション
  • スポーツ整形外科
  • 骨粗鬆症

ハイドロリリース 

 

お知らせ

GWの診療について
GWは特別な休診日はなくカレンダー通り診療いたします。
リハビリのキャンセルに関するお願い
無断キャンセルの件数が増えております。
一人でも多くの患者様にリハビリを受けて頂くためにも、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

○キャンセルおよび予約変更の際は、お早めにご連絡をしていただきますようお願いいたします。

○無断キャンセルや当日キャンセルが頻回になった場合、ご予約の取り方を制限させていただく可能性がございます。
例・予約受付は窓口のみ(電話予約不可)
 ・予約制限(予約は1回まで)
などを検討しています。
マイナンバーカードを
健康保険証としてご利用いただけます
当クリニックでマイナンバーカードを保険証として利用できるようになりました。
期限切れの心配もなく、過去に受診した健康診断の結果、処方内容なども分かるようになり、受付がスムーズになります。
マイナンバーカードをお持ちの患者様はぜひご利用ください。
お会計の際にクレジットカードをご利用いただけます
当クリニックでは現金でのお支払いのほか、クレジットカード(VISA、Mastercard、JCBなど)でのお支払いにも対応しております。
ご利用の患者様は受付にてお申し出ください。
コラム「カルシウムを含む食材」を掲載しました
乳製品は、カルシウム含有量が多いのはもちろん、他の食材に比べてカルシウムの吸収率が少し高いのも特徴です。また、牛乳中のカルシウムは吸収率が良い上に、一度にまとめて摂取しやすいのでおすすめです。続きを読む・・・
コラム「カルシウムの必要な摂取量は?」を掲載しました
日本人の食事摂取基準(2020年度版)によると、国民栄養調査の摂取量、腸管からの吸収率、骨代謝、尿中排泄を考慮し、1日の推奨量を18~29歳男性で800mg、30~74歳男性で750mg、75歳以上の男性で700mg、18~74歳女性で650mg、75歳以上の女性で600mgとしています。続きを読む・・・
コラム「カルシウムはなぜ大事なの?」を掲載しました
カルシウムが不足すると、骨粗鬆症のリスクが高まります。骨粗鬆症とは、骨がスポンジのようにスカスカになり、転倒などの日常のふとした動作で骨折をしやすくなる病気です。続きを読む・・・

当院の新型コロナウイルス感染症への対応についてご案内 日本医師会のみんなで安心マークも取得しております



このページの先頭へ戻る