カルシウムはなぜ大事なの?|北戸田ナノ整形外科クリニック 北戸田 武蔵浦和 戸田市 蕨市


「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科クリニック 肩こり 腰痛 しびれ ひっかかり 戸田市 蕨市 リハビリテーション

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科クリニックの診療時間:月・火・木・金は9:00~12:00、15:00~19:00|土曜は9:00~13:00|水曜、土曜午後、日・祝は休診

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科クリニックの電話番号048-229-8117

埼京線「北戸田」駅から徒歩2分とアクセス便利な場所にあります

「北戸田駅」から徒歩2分の整形外科、リハビリテーション科 北戸田ナノ整形外科クリニックには連携駐車場がございます。詳しいご案内はこちら

カルシウムはなぜ大事なの?

カルシウムが不足すると、骨粗鬆症のリスクが高まります。

骨粗鬆症とは、骨がスポンジのようにスカスカになり、転倒などの日常のふとした動作で骨折をしやすくなる病気です。

骨の中では、「骨形成」(新しい骨を作る)と、「骨吸収」(古い骨を壊す)が繰り返されており、これらの働きを骨代謝といいます。

加齢や閉経などで骨代謝のバランスが崩れることによって、骨がもろくなり、骨粗鬆症になります。

骨代謝にはカルシウムが大きくかかわっている為、骨粗鬆症になるのを防ぐためには、カルシウムを日常的に摂取することが大切です。

骨粗鬆症について、骨粗鬆症になると具体的にどうなるかについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

骨の健康度をチェックしたい方は、下記の骨の健康度チェックシートをご活用ください。

カルシウムとは

カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルで、体重の1~2%を占めており、そのうちの約99%は歯や骨などの硬い組織に存在し、残りの1%は血液や筋肉などの全身の細胞に分布しています。

カルシウムの体内における働きは?

血液の凝固作用、筋肉の収縮や神経の働きをサポート、体内のナトリウム濃度の調節など、骨代謝以外にもカルシウムの働きは多岐にわたります。

カルシウムが不足するとどうなるか?

カルシウムが不足すると骨代謝が乱れ、骨がもろくなります。

骨粗鬆症や、骨折のリスクも高まります。

一たび骨折すると、日常生活にも大きな支障をきたします。

また、骨だけでなく筋肉や血液、神経の作用にもかかわっているため、慢性的なカルシウム不足が続くと骨のカルシウムが血液中に溶け出す量が増え、血管に沈着して石灰化が進み、高血圧や動脈硬化になる原因になります。

カルシウムを摂り過ぎるとどうなるの?

カルシウムが不足しても悪影響を及ぼしますが、摂りすぎにも注意が必要です。

サプリメントやカルシウム強化食品などでカルシウムを過剰に摂取すると、様々な健康障害を引き起こします。

具体的には、高カルシウム血症(脱力感、頭痛、食欲不振、下痢、腎不全、便秘など)、軟部組織の石灰化、尿路結石、前立腺がん、便秘などです。

それ以外にも、鉄や亜鉛といった他のミネラルの吸収を阻害することがあります。

関連コラム

このページの先頭へ戻る