前立腺がんとは?
前立腺がんは、男性特有の前立腺に発生する悪性腫瘍です。
日本では高齢化の進展にともない、50歳以上の男性を中心に患者数が増加しており、初期には自覚症状が乏しいため、定期検診による早期発見が非常に重要です。
前立腺がんの主な症状
前立腺がんの初期段階では症状がほとんど現れませんが、がんが進行すると以下のような症状が出ることがあります。
排尿障害
- 頻尿、夜間頻尿
- 排尿困難、尿流の弱さ
出血症状
- 血尿、血精液
骨転移による症状
- 腰痛、背中の痛み
- 骨折のリスク上昇
また、体重減少や全身の倦怠感が見られる場合もあります。
これらの症状は前立腺肥大症と類似しているため、症状を感じた際には早めに医療機関を受診し、詳しい検査を行うことが重要です。
前立腺がんの検査方法
前立腺がんの診断には、以下の検査が用いられます。
MRI検査や前立腺生検が必要な患者様は専門の医療機関にご紹介いたします。
PSA(前立腺特異抗原)検査
血液中のPSA値を測定し、前立腺がんのリスクを評価します。
PSA値が高い場合は、追加検査が必要となります。
直腸診
医師が肛門から指で前立腺を触診し、硬さやしこりの有無を確認します。
MRI検査
前立腺の詳細な画像診断を行うことで、異常の有無やがんの広がりを評価します。
前立腺生検
細い針で前立腺組織を採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を確認する確定診断のための検査です。
特に50歳以降は、定期的なPSA検査を実施することが推奨されます。
前立腺がんの治療法
治療方法は、がんの進行度や患者様の年齢、全身状態に応じて選択されます。
主な治療法は以下の通りです。
監視療法(アクティブサーベイランス)
進行が緩やかな場合、すぐに治療を行わず、定期的な検査を通じて経過を観察する方法です。
ホルモン療法
男性ホルモンの分泌を抑制することで、がんの成長を抑える治療法です。
進行がんや転移が認められる場合に主に用いられます。
化学療法(抗がん剤治療)
進行がんやホルモン療法が効果を示さなくなった場合に、抗がん剤を用いる治療法です。
手術療法(前立腺全摘除術)
がんが前立腺内に局在している場合、前立腺を摘出することで治療を目指します。
近年では、ロボット支援手術(ダビンチ手術)の普及が進んでいます。
放射線治療
外部から放射線を照射する方法や、放射性物質を前立腺内に埋め込む密封小線源治療(ブラキセラピー)などがあります。
前立腺がんのリスク因子
前立腺がんのリスク要因には、年齢、遺伝的要因、食生活、ホルモンの影響、生活習慣などが考えられます。
前立腺がんの家族歴がある場合、前立腺がんにかかるリスクは通常の2.4~5.6倍に上がると報告されています。
これらの要因を理解し、適切な生活習慣を心がけることで、前立腺がんのリスクを低減することが期待されます。
早期発見のためにも定期的にPSA検査を受けましょう
前立腺がんは初期段階では症状が乏しく、早期発見が治療の成功に直結します。
50歳以上の方は定期的なPSA検査を受けるとともに、排尿障害や骨の痛みなどの症状が見られた際には速やかに専門医を受診してください。